家族との話し合いの結果!
念願の柴犬を飼うことに決まりました♪
(姪っ子だけはフレンチブルドック愛が強く、ちょっと反対してましたが…) 😥
そして、飼うのはペットOKのアパートになるので、普通の柴犬ではなくサイズが小さめの豆柴にすることに☆彡
でも正直、柴犬と豆柴の違いがあまりよく分からず、「柴犬よりもサイズが小さい」ということしか分かりません 🙄
飼う前にしっかり勉強しておかないと!!
ということで、ネットの情報や直接「柴犬・豆柴のブリーダー」さんに色々と聞いてみましたので、このページでまとめていきたいと思います♪
豆柴とは?
そもそも豆柴ってどういう犬種なんだろう?
気になって調べてみると・・・
いわゆる豆柴犬(まめしばいぬ)とは、愛玩用として、通常の柴犬よりも小型の系統のものを選んで交配し、繁殖させたものをいうが、あくまでも小柄な柴犬であり、独立した犬種ではない。
恥ずかしながら豆柴という犬種が存在しないことを初めて知りました 😯
難しいことは割愛しますが、サイズの小さい柴犬同士から産まれた子だから、「この子は多分大人になっても小さいだろう」ということらしいです。
柴犬の中で体が小さい子を勝手に“豆柴”と呼んでいるだけだったんですね。
なので、「豆柴と言われて購入したのに、成犬になったら普通の柴犬サイズだった。」ということも少なくないようです。
でも一応、“天然記念物柴犬保存会”という団体では一定の条件下で認めているようで、豆柴の血統書を独自に発行しているNPO団体として“日本社会福祉愛犬協会”というものもあるとか。
この辺りは曖昧でハッキリとした決まりはないようですが、ある程度の違いは大体分かってきました!
柴犬と豆柴の違い サイズ
調べてみた結果、サイズの違いは以下の通り。
柴犬 | 豆柴 |
サイズ:小型犬成犬時の体高:40cm前後 成犬時の体重:9㎏前後 | サイズ:超小型犬~小型犬成犬時の体高:34cm以下 成犬時の体重:5㎏前後 |
オスとメスで若干違うようで、やはりメスよりもオスの方が大きいようです。
柴犬と豆柴の違い 値段
サイズ以外に大きな違いが、購入する際の値段!
あまりの差にビックリしちゃいました 😯
柴犬 | 豆柴 |
平均価格:10万円~20万円 | 平均価格:20万~40万円 |
豆柴の場合、サイズが小さければ小さいほど高くなるようで、中には50万円以上の値段が付いている子も・・・。
その他、毛色や購入時期、購入場所(ペットショップやブリーダー)などによっても大きく変わるようです。
柴犬と豆柴の違い 寿命
心配していた寿命ですが、こちらは柴犬でも豆柴でもあまり関係ないようです。
「豆柴は小さいから寿命が短いのでは?」という意見もあるようですが、「犬は体が小さい方が長生きする!」という意見もあるので気にしなくても良さそう。 😛
どちらにしても、平均12~15歳くらいだそうですが、人間からするとあまりにも早過ぎますね。。
何としてでも長生きしてくれるように、ご飯や病気・怪我には気をつけたいと思います!
柴犬と豆柴の違い 性格・体質
性格や体質についても予想通り、同じ柴犬なので特に違いはないそうです。
自立心が強く飼い主に忠実。
豆柴でもクールって何か面白いですね(笑)
あと当たり前ですが、「豆柴だから大人しい」「豆柴だから抜け毛が少ない。」というようなこともなく、単純に体がちっちゃいと考えておけばOKみたい 😀
ただ、「柴犬に比べて豆柴の運動量は小さい分少なくても良い」という意見もありました。
本当なのかどうかわかりませんが、この辺りは成長するにつれて様子を見て行こうと思います♪
柴犬と豆柴の違い まとめ
調べた結果、大きく違うところは「体のサイズ」と「値段」だけのようです。
豆柴だから○○といった問題点はなさそうなので安心しました♪
注意するべき点は、本当に豆柴か?
という部分だけですね。
悪質な販売者もいるみたいなので気をつけたいところです。
まぁ私自身、元々大型犬は好きなので成犬になって大きくなっても全然問題ないのですが・・・。
それでも、今のアパートで一緒に暮らすとなると普通サイズの柴犬だと狭いので、できるだけ小柄な子を探したいと思います♪
豆柴との生活、楽しみ過ぎる~♪